top of page

冠水車とは?見分け方と対処法を徹底解説!

  • 執筆者の写真: carweskia
    carweskia
  • 2月3日
  • 読了時間: 11分

気象変動に伴う風水害が多発する中で、洪水や豪雨による冠水車の被害が深刻な問題となっています。冠水車は重大な損傷を受けている可能性が高く、安全性や経済的価値が著しく損なわれるリスクがあります。本ブログでは、冠水車の定義から特徴、判別ポイント、適切な対処法まで、冠水車に関する知識を詳しく解説します。自動車に多大な影響を及ぼし得る冠水への備えと対策について、大切な情報を共有いたします。


1. 冠水車の定義とは?基本的な解説

冠水

冠水車とは、集中豪雨や洪水などの自然災害によって水没した自動車を指す用語です。この定義には、車両の床部分が水に浸かってしまったり、浸水の痕跡が明らかであることで、商品価値が大きく減少している自動車が含まれます。近年の気候変動の影響などにより、冠水車の発生が増えているため、そのリスクについてしっかり確認しておくことが重要です。


冠水車を見分けるポイント!知っておきたい特徴

冠水車には次のような特徴が見られます:

  • サビや腐食の兆候: 通常の使用では見られない部位にサビや腐食が発生している場合、浸水が疑われます。

  • 異常な汚れやシミ: 車の内部に通常とは異なる汚れやシミが見られる場合、浸水の証拠です。

  • 独特の臭い: 車内に泥やカビの匂いがする場合、それは水の侵入を示すサインかもしれません。


冠水車の判断基準

日本自動車査定協会によると、冠水車を特定するためには一定の基準があります。以下の点を考慮する必要があります:

  1. 浸水の深さ: 車内フロアが水に浸かっているかどうかを確認します。

  2. 過去の浸水履歴: オークションや査定の文書から、以前に冠水した記録を調べます。

  3. 外見や内装の劣化具合: 車両の外見や内装が異常に劣化していないかを詳しくチェックすることが重要です。


冠水車になってしまった場合のリスクと価値低下

冠水車は、自動車のエンジンや電気系統に深刻な影響を及ぼす恐れがあり、それが原因で故障や修理費用が増える可能性があります。その結果、商品としての価値は通常の車両と比較して 著しく低下 します。また、冠水車を販売する際には、その事実を消費者に正確に伝える義務があります。虚偽の表示をした場合、それは 詐欺 と見なされるリスクがあります。

このように、冠水車に関する知識を深めることは非常に重要です。特に、中古車を購入したり売却したりする際は、注意深く情報を確認することが求められます。自身の車を守るために、正しい知識と情報を持つことが欠かせません。


2. 冠水車を見分けるポイント!知っておきたい特徴


冠水車を正しく判断するためには、特定の重要な特徴を把握しておくことが不可欠です。これらの知識を活用することで、賢明な中古車選びが可能になります。ここでは、冠水車を識別するための具体的なポイントをご紹介します。


1. 異常に安い価格

中古車の価格は、走行距離や過去の修理歴により大きく変動します。しかし、他の車に比べて著しく安価で提供されているものには注意が必要です。特に、修理歴が記載されていない場合や、特に理由がないのに安く感じる車は、冠水車のリスクが考えられます。


2. 不快なニオイ

冠水車は、浸水の影響で独特の湿気や泥のような不快なニオイが車内に残ることがあります。通常の中古車の清掃では完全に取り除くことが難しく、芳香剤で誤魔化されていないかもチェックすることをお勧めします。


3. エアコンの異常なニオイ

エアコンを運転時に泥やカビのようなニオイがする場合は危険信号です。浸水によってエアコンの内部が影響を受けるために、特有の不快なニオイが発生します。数分間エアコンを作動させて、普段とは異なるニオイがしないかどうか確認しましょう。


4. シートベルトの変色

冠水によってシートベルトが色あせたり、色が変わったりする場合があります。この現象は、浸水した部分が明らかに変わるためです。すべてのシートベルトを引き出して、異常がないかしっかりとチェックすることが大切です。


5. 車内の部品に錆が確認できる

浸水車の場合、金属部品に錆が出やすくなります。特にシートレールや固定ボルト、配線接続部に錆が見られると、冠水車である可能性が高まりますので、細心の注意を払いましょう。


6. 確認すべきシミや汚れの広がり

水没車には、一見して広範囲にわたるシミや汚れが目立つことが特徴です。普通の汚れとは異なり、水が浸透した結果、クリーニング後も痕跡が残ることがあります。これらのチェックポイントを意識し、販売前の清掃状態を含めて徹底的に調査することが重要です。

これらのポイントをよく理解し、的確に確認することで、冠水車を見極める力が向上します。中古車購入時には、疑念を持ちながら慎重に確認し、安全に乗れる車を選んでください。


3. 冠水した道路での正しい対処方法


近年、豪雨や台風の影響で冠水の頻度が増しています。冠水した道路に遭遇した際に適切に対処するための知識を持っておくことは非常に重要です。このセクションでは、冠水車について理解を深めつつ、冠水した道路に対する適切な対処法を詳細に解説します。


冠水の危険を理解する

まずは、冠水の深さにより生じる危険性を把握しておくことが大切です。以下は、水深別の一般的な目安です:

  • 水深0~10cm: この状況では走行することは可能ですが、常に周囲に注意を払うことが必要です。

  • 水深10~30cm: この水位ではブレーキ性能が低下する危険があるため、安全な場所へ早めに移動することを推奨します。

  • 水深30~50cm: エンジン停止のリスクが高まるため、迅速に車外へ避難することを検討するべきです。

  • 水深50cm以上: 車が浮いたり流されたりする危険性が非常に高く、この深さでは特に注意が必要です。


冠水道路に遭遇した場合の行動

もし冠水した道路に入ってしまった場合には、以下のステップを取ることをお勧めします。

  1. 冷静に行動する: まずは落ち着いて周囲の状況を確認し、安全に避ける方法を考えましょう。

  2. エンジンを停止する: エンジンを切り、必要のない電源を落とすことで、ショートや火災のリスクを軽減します。

  3. 脱出経路の準備: 車のサイドウィンドウを開ける、またはハンマーの準備をして窓を破る準備をしておきます。


効果的な車からの脱出方法

  1. サイドガラスを開ける: 電気系統が正常な場合、ウィンドウを開けて脱出を試みます。

  2. 水が胸まで来るまで待つ: 水圧が原因でドアが開かない場合、車内の水位が胸の高さに達するまで待つことが推奨されます。これにより、水圧の差が減り、ドアが開けやすくなる可能性があります。

  3. ドアを開ける: 水圧が低下したら、ドアを解除し、足で押し開けて脱出します。


冠水からの避難後の注意点

避難後は、次のポイントに注意してください。

  • 周囲の安全確認: 必ず安全な場所に移動できるかどうか、周囲の状況に気を付けましょう。

  • 感電のリスクを認識する: 冠水した場所に足を置くことによる感電の危険性を理解し、特に水深が予想以上に深い場合は慎重に行動してください。

  • 専門家への相談: 冠水した車を自分で再起動しようとするのは極めて危険ですので、必ずプロの整備士に点検を依頼してください。特にハイブリッド車や電気自動車には高電圧のバッテリーが含まれているため、取り扱いには十分な注意が求められます。

水害が頻発する地域において、冠水した道路に適切に対処する知識を持つことは非常に重要です。安全を最優先にし、早めの避難を心掛けることが肝心です。


4. 冠水車になってしまった場合の3つの選択肢


車が冠水してしまった際には、以下の3つの選択肢から適切なものを選ぶことが非常に重要です。それぞれのケースに応じた対応が必要となります。


1. 修理をして乗り続ける

もし浸水の範囲が限定的で、車両の価値が高い場合、修理を考えるのも良い選択肢でしょう。ただし、修理費用が予想以上に高額になることもあるため、十分な注意が必要です。修理の決定前には、専門家に見積もりをしてもらい、具体的な修理内容を確認することが大切です。修理が適している場合の例としては:

  • 【浸水範囲が狭い】 例えば、フロアマットに少し水が入った程度。

  • 【エンジンが無事である】 水がエンジンに至っていない場合。


2. 買取業者に売却する

修理にかかる費用が高くなることが予想される場合や、安全性を優先したいと考えるなら、買取業者に売却する選択肢もあります。水没車としての価値が落ちていることを考えつつも、以下のような状況で買取を進めることができます。

  • 【浸水被害が軽微】 フロアの一部が浸水しただけで、エンジンに問題がない場合。

  • 【新しい車両に乗り換えたい】 現在の車両を手放し、安全な選択を求めるとき。

買取業者を選ぶ際は、実績があり信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。


3. 廃車にする

もし車の内部まで水が入り込み、エンジンが動かない状況であれば、廃車にするのが最も適切な判断となります。廃車手続きは以下のステップで行うことができます。

  • 廃車買取業者に依頼する。

  • ディーラーに相談し、処理の流れを確認する。

  • スクラップ業者に持ち込む。

廃車買取業者は、手続きがスムーズかつ費用が安い場合が多く、特におすすめです。廃車手続きが完了すれば、不必要な維持費を削減でき、新しい車への移行も円滑に進むでしょう。

車が冠水した際には、これらの3つの選択肢を慎重に検討し、自分にとって最も適した方法を見極めることが重要です。各選択肢にはそれぞれの利点と欠点がありますので、情報をしっかりと収集し、判断を下すことが成功につながります。


5. 冠水車と自動車保険の関係について

冠水車に関する自動車保険の選択は、車の所有者にとって非常に重要な課題です。最近では、台風や突発的な豪雨による水害が増加しており、それに伴って保険に関する正しい知識が求められています。


車両保険の重要性

自動車保険において、車両保険は自然災害や事故によって受ける損害を補償する大切な保障です。特に冠水車と認定される場合、車両保険がどのように活用できるかを理解しておくことは、経済的な損失を軽減するために不可欠です。

  • 補償対象

  • 台風や洪水、高潮などの自然災害によって水没した場合、通常は車両保険の補償範囲に含まれます。

  • 車両保険に加入していれば、修理にかかる費用や再購入に必要な費用が補償されます。


賠償を受ける際の注意点

冠水で車が水没した際には、保険契約の条件に従って実際に補償が適用されるかを事前に確認することが重要です。

  1. 等級ダウンの影響 - 水没によって保険を使った場合、翌年の保険料が増加するだけでなく、等級が1つ下がります。これにより今後の保険料にも影響が出るため、しっかりと理解しておくことが大切です。

  2. 免責金額の確認 - 車両保険では、修理費用から免責金額を差し引いた額が保険金として支払われます。全損扱いとなった場合には免責金額が適用されずに保険金が支払われますので、新車の場合は特にこのリスクを考慮し、保険契約を選ぶことが重要です。


冠水による適用外条件

自動車保険には、保障されないリスクも存在しています。特に注意が必要なのは、以下のようなケースです。

  • 津波による浸水

  • 地震や火山活動による津波で水没した際、通常は車両保険の対象外となります。そのため、こうしたリスクに備えて地震特約を検討することが勧められます。


事故と同様の判断基準

冠水による保険適用については、通常の事故と同じ手続きを踏むことが求められます。保険会社へは、冠水の状況や車両の状態を詳細に報告し、必要な情報を全て提供することが重要です。

これらの知識を身につけることで、自身の自動車保険の内容や条件をしっかり理解でき、冠水時に適切に対処できるようになります。車両が水害に遭うのは予期せぬ出来事ですが、保険の利用方法を把握しておくことで、精神的な準備を整えることができるでしょう。


まとめ

冠水車は、近年、気候変動の影響により増加傾向にあり、中古車選びや自動車保険の対応など、その知識を持つことが重要になってきています。本ブログでは、冠水車の定義や見分け方、適切な対処法、保険の活用方法など、冠水車に関する詳細な情報をお伝えしました。これらの知識を身につけることで、突発的な水害に備え、自身の車両と財産を守ることができます。車の購入や売却、事故対応の際には、冠水車に関する理解を深め、賢明な判断を下すことが肝心です。


カーウェス

よくある質問


冠水車とはどのようなものですか?

冠水車とは、集中豪雨や洪水などの自然災害により水没した自動車を指す用語です。車両の床部分が水に浸かり、商品価値が大きく減少した状態の車のことを指します。近年の気候変動の影響により、冠水車の発生が増えているのが問題となっています。


冠水車の特徴には何がありますか?

冠水車の主な特徴としては、サビや腐食の兆候、車内の異常な汚れやシミ、車内に独特の臭いがある、といったことが挙げられます。これらの特徴から、その車両が過去に水没していた可能性が高いことを示しています。


冠水車になってしまった場合、どのように対処すればいいですか?

冠水車となった場合の選択肢としては、修理を行って乗り続ける、買取業者に売却する、廃車にする、の3つが考えられます。修理費用や車両の状態を慎重に検討し、自身に最適な対応方法を見極める必要があります。


冠水車と自動車保険の関係はどうなっていますか?

自動車保険における車両保険は、自然災害による水没被害を補償してくれます。ただし、免責金額の確認や等級ダウンの影響など、細かな事項にも注意を払う必要があります。また、津波による浸水は保険の対象外となる場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です。

Comments


​新着記事
​カテゴリー
レッカー代.png
bottom of page